





会社に着ていく服・ビジネスカジュアルについての疑問・質問に東京・渋谷に本社を置くビジネスカジュアル(ビジカジ)専門店Bizfrontがお答えします。スーツ出勤の方から服装自由の会社の方、「実のところ合コンは会社に行く平日が多い」という方まで、どうぞご覧ください。
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルアイテムカテゴリ
Q.この暑い夏を乗り切るシャツはないでしょうか!!
A.確かにここ最近の夏はとても暑いですね。そして夏も長くなった気がします。 そんな夏でも、やはり涼しく、そしてオシャレに過ごしたいものですね。 着心地も、見た目にも涼しくなるシャツをいくつかご紹介できればと思います!
<<シャンブレーシャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
おすすめはシャンブレー生地のシャツになります。 しっかりした生地ですが、薄手で通気性もよく、サラッと着られる生地です。 また若干の光沢感のあり、光の受け加減によって生地感がよく出てオシャレですね。
<<麻シャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
麻素材も素肌にさらっとべたつきにくく、通気性が高いのでおすすめです。麻素材独特の質感がおしゃれで、カジュアルなシーンでもおしゃれですね。特に白の麻シャツは爽やかで清潔感もあるので夏にはおすすめのシャツです。
<<クールマックス機能性シャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
最後に、COOLMAXに代表される機能性生地のシャツです。 クールマックスの通気性、吸水速乾といった機能性、シャンブレーローンの爽やかな風合いと肌触りが病みつきになるストライプシャツです。 機能性だけでなく細かいピンストライプも見た目が涼しげですね。 またクールビズのノーネクタイスタイルだけでなく、ニットタイなど生地感のあるネクタイを合わせることでより夏らしいおしゃれを取り入れることができますよ。 これからも暑い日が続くと思いますが、冷房による冷え過ぎにもご注意されつつ、暑い夏をオシャレに乗り切ってくださいね♪
Q.スーパークールビズということで会社にポロシャツを着て行けることになったのですが、 どのようなものを着て行ったらよいでしょう??
A.普段がスーツのような職場での内勤、周りの人にもスーツが多い場合は、やはり周りと浮きすぎないように、 カラーやデザイン、着こなしに気を配る必要がありますね。 ポロシャツのカラーでは白・黒・グレー・ネイビーといった程度、デザインは前立てにラインがあるもの、胸にワンポイントのあるものくらいシンプルなもので、 腕にデザインがある程度にとどめておいた方がいいかもしれません。 着こなしについても、裾をパンツの中に入れる、入れないなどは、会社ごとの規定や、周りの人に合わせるのがよいでしょう。 会社もTPOのひとつ、何より周りと合わせること、場や人を尊重することが大切ですね。 逆に言えば、ボーダー柄や、背中にロゴが大きく入ったカジュアルなものでも、会社や周りがそのようなら全く問題はないということです。
<<ビジカジコーディネート例>>
<<パンツインコーディネート例>>
<<カジュアルスタイルコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
ですが私たちのオススメするのは、シンプルでいてちょっとだけデザインがあるものをオススメします。 シンプルなものであると、大人っぽくパンツインで着こなせることも出来ますし、裾を出してカジュアルな着こなしをしても、清潔感があります。 快適な夏のスタイルを目指したものですから、清潔感は大切にしていきたいですね。
Q.そろそろ僕の住んでいる地域は梅雨に入ります。 雨の日は蒸し暑かったり、逆に肌寒かったり、 晴れの日は日差しが強くてかなり暑かったりと毎日服選びが大変です。 梅雨時期の着回しのコツなどがあったら教えてください。
A.確かに梅雨というと蒸し暑い日もあれば肌寒い日もある時期ですね。 なので寒い時はサラッと羽織れて、暑い時はパッと脱げる薄手の上着があるとよいですね。 その場合脱ぎ着のしやすい薄手のジャケットは気温調節に丁度良いと思います。ストレッチ性のあるものですとさらに着心地もいいですね。 また、今年もネイビーはトレンドですが、薄いブラウンやグレーなどもいいですね。 ざっくりとした麻や、伸縮性のある綿ジャケットが着心地もよくおススメです。
<<ジャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
梅雨時期は足元も気になるかとおもいます。 本革のシューズをお使いの場合、雨の多い梅雨のシーズンは市販の防水スプレーをお出かけ前に使用していただくことをお勧め致します。 防水スプレーは噴射後に1日経過してしまうと効防水果が弱まってしまう為、その都度かけていただくと良いと思いますよ。 足元までしっかり梅雨対策をしていただいて、初夏のオシャレを楽しんでいただければと思います。
Q:ビジカジ系の服装ありの会社に勤めています。パンツは何を選んだらよいですか?
A:ビジネスカジュアルのパンツで良く使われるパンツはチノパンです。なかでもベージュやブラックはジャケットやシャツに合わせやすく着回し力があり、ビジカジスタイルの強い味方です。
センタープレスのあるベージュパンツはよりフォーマルなシーンに適しています。
センタープレスのあるスラックスパンツはチノパンよりもフォーマル度が高くなるので、ビジネスカジュアルと言っても、過度のカジュアルさを求められていない場合は、ジャケットとスラックスのジャケパンスタイルが良いでしょう。
また、チェックパンツなどもビジネスカジュアルでは使いやすいパンツです。控えめの柄の場合、遠目にグレーに見えるので、意外に使いやすいパンツです。
シルエットは細身が良いでしょう。細身でもストレッチの利いているパンツは履き心地もよく、打ち合わせの外出もデスクワークでもストレスを感じにくく、快適に仕事に取り組めます。
<<ベージュパンツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<スラックスパンツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<チェックパンツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q:オフィスで着るカーディガンはどう選べばよいですか?
A.オフィスで着るカーディガンは、さまざまなシャツに合わせられる着回しができるカーディガンを選ぶとよいと思います。形としては襟のないシンプルなVネックタイプから、襟の丸い形をしたショールカラーカーディガン、立ち襟のスタンドカラーカーディガンといったタイプも人気があります。 定番のVネックカーディガンは着回しが効くのでシャツのカラーなどに合わせて枚数をお持ちになってもよいかと思います。
<<カーディガンコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
オフィスで使いやすいカーディガンの色としては、ブラック、ネイビーなど定番の色ですが、ボルドー・ワインレッドやグレーなどもオシャレです。 オフィスの雰囲気にマッチしながらも、ちょっと周りとは違うオシャレをするのも楽しいと思います。
<<カーディガンコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.正月太り解消のため、年始からランニングを開始しました!!なかなか成果は見えづらいのですが(笑) それからというものスタイルよく見せたいなと思うようになったのですが、そんな私によいアドバイスはありますでしょうか?
A.正月太り、横腹あたりは確かに気になりますよね。もちろんスタイルよく見える服や工夫は色々あります。 たとえばシャツやジャケットには「ダーツ」と呼ばれる絞りを入れているものがあります。 「ダーツ」は例えば前身頃や後ろ見頃の布を絞るように縫い合わせ(縦のスジのように見える部分)ることで平面の布を立体である人体の曲面に合うようにする縫製方法です。 また、脇部分などを部分的に裁断・縫製することで体にフィットするように縫製した「立体裁断加工」のシャツは、無駄なヨレ・シワが少なく、よりスタイリッシュに見えます。このように「ダーツ」や「立体裁断」のシャツを探してみてはいかがでしょうか?
<<スリムシャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.今度友達から女の子を紹介してもらって、4人で飲みに行くことになりました。。はっきり言って、何を着ていけばいいかわかりません。。。あまり積極的に前に出ていくタイプではないので、緊張します。
A.いくら友達からの紹介と言っても、初めて会う方とは緊張しますよね。それはきっと相手の方も同じかもしれません。男なら飲み会の場もぐいぐいリード。というのもいいかもしれませんが、場を和ませる雰囲気を作れるとよいですね。
ワインレッドやキャメル・ベージュなどは、温かみもあり、頼もしい雰囲気がある色使いなので、自信を持って臨みたい出会いの場などはおススメですが、雰囲気を和ませたり、打ち解けたい場を作りたい場合は、もっと柔らかいアイボリーやオフホワイトなどを使うとよいかもしれません。この場合、すっきりとした清潔感もあり、それでいて甘い雰囲気を出したいときには「ネイビー」と合わせるのがおススメです。
<<ネイビー×オフホワイト>>
<<室内でアウターを脱いだスタイル>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
アウターにネイビー、インナーに甘いオフホワイトのニット。室内でアウターを脱いでも、ニットが活躍してくれますね。
素敵な出会いの機会、是非楽しんでくださいね♪
Q.ウォームビズということですが、ジャケットやスーツの上着を脱ぐと職場でちょっと肌寒さを感じたりします。 一枚羽織るものを探していますが、どのようなものが良いでしょうか?
A.環境省によるとウォームビズは冬場の室温を20℃程度にするのが望ましいとのことですが、 場合によっては寒いことがあるかもしれません。 上に羽織るものとしては、セーターやカーディガンなどのニットがよろしいと思います。 また、視覚的にも温かく感じられるよう、暖色系のワインレッドのカーディガンなどもよいかもしれませんね。 Vネックのニットもスーツのインナーに合わせやすいアイテムです。 さらに、パンツも裏地に起毛があるようなパンツは保温性も高く、外出しても温かく過ごせます。 ウォームビズと言っても着ぶくれするのではなく、シルエットの綺麗なアイテムを選んでいきたいですね。
<<ウォームビズコーデ例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.冬場に会社に着ていくコートにはどのようなコートがありますか??
A.会社に着ていく冬の定番・ベーシックなコートには、トレンチコートやステンカラーコートなどがありますね。 また襟が深く、リッチな印象のあるチェスターコート、トレンチコートと同じく軍服発祥のピーコート、かわいらしい印象も あるダッフルコートなどがあります。
用途としても、トレンチコートなどは、主に防寒よりは防風・防塵、メルトン素材のピーコートなどは防寒になります。 それぞれ特徴のあるデザインですので、印象とお好みのデザインをお選びいただけるとよいと思います。
また、スーツの上から着る用途のコートは、肩幅はスーツの肩幅に合わせ、カジュアルなものに比べ大きくできており、腰回りの絞りも緩くなっているものが多い かと思います。 肩幅のしっかりしたスーツジャケットではなく、カジュアルめのジャケットや、スリムシルエットのスーツを着られる場合には、カジュアル寄りなコートもご着用 できると思います。
<<トレンチコートコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<チェスターコートコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<ピーコートコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<ステンカラーコートコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q:今ピーコートで通勤していますが、毎日同じになってしまっているので、別のタイプの冬アウターがもう一着欲しいです。 どのようなアウターが良いでしょうか?
A.定番のトレンチコートやPコートの他に【ダッフルコート】はいかがでしょう。 中でも通勤と私服で使える落ち着いた大人の雰囲気のダッフルコートの人気が高まってきています。 人気の理由としては【休日も使えて着回しがきく】【堅すぎない】【ラクさ】といった意見多いようです。 Pコートを一着お持ちでしたら雰囲気も変わりますし、オススメです。
<<ダッフルコートのコーデ例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.近々、合コンまでとはいきませんが、異業種間交流会みたいなものに参加する予定があります。 クリスマスも近いですし、女性も来るみたいなので、正直女性ウケの良い服装・コーディネートを知りたいです。
A.さまざまな年代や男性女性が集まる交流会などでは、会それぞれのおもむきがあると思いますが、 この場合はあまりカチッとしすぎない方がよろしいかと思われます。 女性ウケとしては、大人らしいしっかりとした印象と、オシャレな印象を同時に与えることの出来る、 ボルドーやワインレッド、テラコッタ、マスタードやブルーなどの挿し色スタイルはいかがでしょう。ニットのセーターやカーディガン、またはタートルネックなどもセクシーですね 。交流会では仕事も遊びもデキる男をアピールされてはいかがでしょうか。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q:以前はスーツ出勤だったのですが、部署が変わりカジュアルな服装でも大丈夫になりましたが、 ジャケットを着なければなりません。
ジャケットスタイルにはどのようなコーディネートがよろしいのでしょうか?
A:スタイル的にはいわゆるビジネスカジュアルといったコーディネートとなり、 カジュアルなジャケットにシャツ、スラックスまたはチノパンといったジャケパンスタイルの服装がオススメです。
もしネクタイの着用が義務付けてられているのであれば【ニットネクタイ】を使うと堅苦しさが抜けてきます。
ビジネススタイルの堅さをなくしつつも、【ジャケット】【シャツ】【パンツ】の組み合わせによって清潔感さや誠実さを表現することがポイントです。
ジャケットは清潔感と明るさを取り入れやすいネイビーとグレーがおススメです。
シャツは、スーツ用のシャツにしてしまうと、硬すぎるので、少しカジュアルなシャツが良いでしょう。ただし、ネルシャツのような厚みのあるシャツ、カジュアル過ぎるシャツはジャケットと合わせづらいのでセレクトからは外しましょう。
ジャケットに合わせやすいパンツはフォーマルよりではスラックス、カジュアルよりではチノパンになります。
<<ネイビージャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<グレージャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q:ビジネスカジュアルで使える靴はどのように選べばよいですか?
A:ビジネスシューズの中でも堅すぎないくらいのデザイン性のあるレザーシューズやスエードシューズなどが良いと思います。
ONとOFF両用で使えるような靴を選ぶのがポイントです。色はキャメル、ブラウン、ブラックなど、ビジネスシーンで使われているカジュアル過ぎない色よいですね。
形も、通常の紐靴タイプや、装飾のないスリッポンタイプもありますが、ちょっとオシャレの効いたサイドラインに紐のあるサイドレースタイプのもの、ビットローファーやコインローファーなど足の甲部分にデザインのあるものはオシャレですね。
<<ビジネスシューズコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
結婚式の二次会に避けたい服装としては真っ黒なスーツ・ネクタイなど不祝儀を連想させるもの、羽織袴、ジーンズなどカジュアルすぎるものです。 靴もスニーカーなどラフなものではなく、ビジネスシューズやフォーマルシューズが良いでしょう。
ご友人の結婚式の二次会、ビジネスカジュアルで格好よく決めて、是非楽しんできてください。
Q.会社に行くのに手提げ鞄からリュックに替えようと思っています。きっと楽ですよね~でもザ・ビジネスみたいなリュックっておじさんぽくてやだなあって。
A.最近ではビジネスバッグと言っても手提げではなく背負うタイプの【ビジネスリュック】を使っている方もかなり多くなりました。 それに伴ってデザインも豊富になり、スポーツブランドなどもビジネス用のバッグを数多く出しています。
ビジネスですので機能性や耐久性を追求したものが多いのも事実ですが、「オシャレ」なものも次第に出回ってきているようです。
<<ビジネスリュック例>>
画像をクリックすると、アイテム紹介ページをご確認いただけます。
リュックタイプのビジネスバッグは一定程度の女性の方には賛否両論あるようですが、
女性もプライベートでオシャレなリュックやバックパックを使っている方も多く、
女性も気に入って使いたくなるような、コテコテのビジネスの風合いではなく、カジュアルでオシャレなものを敢えて選ぶと、ファッションにセンスを感じられて周りと差を付けられるかと思います。
<<ビジネスリュックコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.今まで抵抗感があって履かなかったのですが、今年はホワイトパンツにチャレンジしたいと考えています。 コーディネートを教えてください!
A.温かくなり、夏に近づくにつれ、街なかにも白パンスタイルの方が増えてきますね。 ホワイトパンツは暑い日にも爽やかな印象になりますので、こちらのコーディネートを参考にして爽やかオシャレを楽しんでいただけると嬉しいです。 まずはホワイトデニムを使って、ジャケットのカラーをそれぞれ組み合わせてみました。 ネイビーを使ったマリンスタイルは夏を思わせますね。中間色のグレーは落ち着きのある印象。ブラックを使うとメリハリが付いて決断力のある印象ですね。
<<ホワイトデニム・ジャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
そしてこちらはホワイトチノパンとシャツを合わせてみました。 グレーシャツはもちろん、ストライプシャツも爽やかに見えるアイテムの1つですね。 また、ホワイトパンツのくるぶし魅せスタイルにはドライビングシューズを合わせカジュアルスタイルを作りました。
<<ホワイトチノパン・シャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
抵抗感は薄れてきましたでしょうか??当店の女性スタッフにも聞きましたが、ホワイトパンツは爽やかで好印象のアイテムのようです。 ビジネス、プライベート問わず、今年はホワイトパンツを楽しんでくださいね。
Q.転職してカジュアル服OKの会社に勤めています。
会社に着て行く服に困っています。オシャレというかあまり華美な服はよくありませんが、 スーパーで売っているような服や地元の量販店で売っている服よりは、ちょっとオシャレな服を探しています。
私服での仕事は楽でいいのですが、この歳になってパーカーはどうなのかな、と思い始めた次第です。
いわゆるジャケパンほど堅くなくてOKですので、私服の会社で浮かない程度のオシャレな服装をアドバイスいただけませんでしょうか?
A.私服通勤OKの会社は、その社風や職種もよりますが、初出社の時だけでなく、年齢を重ねるにしたがって悩みになってくる場合も多いようですね。 会社に着て行く服ですから、あまり華美なものよりは、シンプルな服装にすることが基本でしょう。 ただ、周りに埋もれてしまうような服装は面白くないかもしれません。 一枚のシャツにもちょっとしたコダワリや、シンプルな中にもオシャレな雰囲気があるものを着たいですよね。
まずはシャツのですが、ホリゾンタル襟のスッキリしたもので清潔感や爽やかさを演出しつつ、襟や袖のボタンは布でくるまれていて大人のオシャレポイントがあります。 シンプルさを出すならば、シャツは無地で、小さなポイントに変化があるものがおススメです。
一方で、シンプルなチェックシャツもオフィスではオシャレ感を出せるアイテムです。ギンガムチェックやウインドウペンチェックなど、シンプルなチェック柄を選ぶとよいでしょう。
<<無地シャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
<<チェックシャツコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
また、浮かないポイントとしては、ボトムスのとの合わせもポイントです。
オフィスではスラックスがビジネス感がありますが、カジュアルな企業・職場や職種でしたら折り目の無いカジュアルパンツも良いでしょう。
チノパンならばシルエットの良いものを。ジーンズもスマートラインのものを選ぶと女性からの好感度が高いですね。
また千鳥の綿パンツなども合わせるとオシャレですね。
<<スニーカーコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
さらに、シューズもちょっとだけオシャレなスニーカーやスリッポンなどはいかがでしょうか? ベーシック無地タイプなら安心ですし、スエードなど生地感があるものでも無地系ならば無難です。
ちょっとレベルが高くなりますが、意外と靴は「ハズシ」が効いていてもマッチします。 ここは勝負ポイントですが、シューズでオシャレ感を出してみるのもいかがでしょうか。
Q.秋や春先に通勤で使えるコートを探しています。できたら少しカジュアルに普段でも使えるようなコートはないでしょうか?
A.秋になってジャケットだけでは少し肌寒くなったり、真冬を過ぎてからの春先には、簡単に羽織れるコートが欲しくなってきますよね。春時期に着るコートは特にスプリングコート、秋にはオータムコートととも言われますね。
これらのコートは冬のコートと違って防寒というよりは、埃や風をよけられる目的・素材のものになってきます。 定番はやはりトレンチコートとステンカラーコート。最近は短めのトレンチコートも多いですが、通勤でスーツを着用される方でしたらコートの丈はジャケットより長いものを選ばれるとよいでしょう。 ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも使えるものを、というご質問も多いですが、素材や、襟の形など、ビジネスシーンでカジュアルになりすぎず、カジュアルで硬くなり過ぎないことがポイントです。
<<通勤コートコーデ例>>
<<通勤コートコーデ例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.31歳男性です。 年末年始に実家に帰省します。久しぶりに地元の友人数人と集まってささやかな同窓会・新年会をすることになったのですが、 スーツだと堅苦しいので私服で行きたいと思っています。 何かよいポイントはありますか??
A.久しぶりの同窓会。しばらく会っていないとちょっと緊張があったりするかもしれませんが、すぐに打ち解けたりするもの。 昔話に華を咲かせたり、近況を報告し合ったり楽しい時間です。 例えばグリーンのニットを使ったコーディネート。緑は安らぎや穏やかな調和、緊張感を和らげる色でもあります。 久しぶりに会うご友人方の緊張感もほぐれるかもしれません。 また、暖色系のカーディガンのコーディネート。例えばワインレッドは落ち着いた包容力のあるイメージ。オレンジは活発で陽気な明るいイメージ。オシャレな着こなしカラーでもありますし、 明るい雰囲気で会話も弾むかもしれません。 冬の場合大人びた印象のジャケットとタートルネックの組み合わせは、 スマートな印象で近況報告を語り合えると思います。
<<同窓会のコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.今度友人の結婚式の2次会に着ていく服を探しています。ビジネスカジュアルくらいのドレスコードと招待状に書いてあったのでよいコーディネートはありませんか?
A.ご友人のご結婚、おめでとうございます。結婚式の二次会ということですが、最近ではカジュアルな2次会も増えております。ドレスコードに「スマートカジュアル」という記載があるがある式場やレストランなども見かけたことがあるかもしれません。会場や、集まる方々にもよりますが、一般的にはスーツに近い形の上下統一のチャコール・ネイビー・グレーなどのジャケット・スーツがよろしいと思います。
スーツ以外では上下のジャケット・パンツが異なるいわゆる「ジャケパンスタイル」も華美になり過ぎない落ち着いたものが良いと思います。
ジャケットもプレーンなものが基本ですが、柄としては千鳥格子やツイード・ヘリンボーンなどは柄が細かいうえ、パーティ感もあってオシャレです。
またウインドウペン チェックなどはさらにオシャレ度が上がって少し目立つかと思いますが、新郎新婦より目立たない配慮ある色と柄なら大丈夫です。
またネクタイは基本的にはお持ちになった方が良いと思います。会場の雰囲気に合わせて付けるか外すか判断されるとよいと思います。
シャツも、ノーネクタイになることを考えて、寂しくならないように少しデザインのあるものがよいでしょう。 秋冬などはインナーに柄や色のあるセーター・カーディガンを挟むとオシャレになりますね。
<<スーツスタイルコーディネート例>>
<<ノーネクタイスタイルコーディネート例>>
<<ニットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
結婚式の二次会に避けたい服装としては真っ黒なスーツ・ネクタイなど不祝儀を連想させるもの、羽織袴、ジーンズなどカジュアルすぎるものです。 靴もスニーカーなどラフなものではなく、ビジネスシューズやフォーマルシューズが良いでしょう。
ご友人の結婚式の二次会、ビジネスカジュアルで格好よく決めて、是非楽しんできてください。
Q.うちはTシャツでも通勤できるくらいラフな服装のITシステムの会社なのですが、 やっぱりジャケットを着るとカッコイイな~と思います。コーデのポイントとかありますか?
A.Tシャツ(カットソー)にジャケットを羽織っただけでも、雰囲気があってカッコよくキマリますよね。 ポイントはシンプルであることではないでしょうか。 色は多くても3色程度に抑えると良いと思います。 また、ベーシックなブラック、ネイビー、グレー、ホワイトなどですとシンプルにまとまります。 Tシャツにプリントが入っているのも悪くはないですが、 無地のものの方が大人っぽい印象になります。 そして大事なことはやはり、ジャケットとTシャツの「着丈」です。 ジャケットやTシャツの着丈が長いと、だらしなくなってしまいますので、短めのものを選んでください。 足長効果もあり、スタイルよくキマリますよ。
<<ジャケット×カットソーコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
普段はカットソーのラフスタイルでも、ジャケットを羽織るだけでぐっと雰囲気が出ますよね。コーデのポイントがお役に立てると嬉しいです♪
Q.普段はカジュアルなテーラードジャケットのようなものを着ているのですが、カジュアルなジャケットでも大丈夫なので、夏に着られるジャケットってどういうものがありますか?
A.お花見の時期も終わって若葉が綺麗な季節になってきましたね。これから夏に向かって季節が変わっていきますね。 普段からカジュアルなジャケットをご使用でしたら、カットジャケットや麻ジャケット、シアサッカージャケットはいかがでしょうか? カットジャケットは、通気性がよくて柔らかく、着心地もよろしいと思います。 テーラードジャケットに比べて柔らかい印象になるのが良いですね。
<<カットジャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
また、麻ジャケットも涼しげで良いと思います。さらっと羽織ることができますし、袖を軽くひと折りすると、 より涼しげな着こなしになります。ホワイトパンツとも好相性ですよ。
<<麻ジャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
さらに、夏と言えば、シアサッカーの生地のジャケットも涼しげでいいですね!
<<シアサッカージャケットコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
これから暑くなってくると思いますが、涼しげなジャケットを使って季節を楽しんでください♪
Q.友達から比較的同年代が集まるイベントパーティに誘われたんですが、あまりキメ過ぎたりも良くないようです。 このままだと無難にスーツになってしまいそうなんですが・・・・
A.パーティ、素敵ですね!ご参加されるのは比較的カジュアルなパーティなのでしょうか。クリスマス会や誕生日会、交流会、忘年会など いろいろありますよね! ちょっとカジュアルなパーティでしたら、挿し色で目立ってみるのもよいかもしれません。 ホワイトパンツ、ネイビージャケットに、暖色系のニットを入れ込んだコーデはハイセンスなオシャレコーデ。 オレンジ系の明るいニットも、コミュニケーションを広げるには印象のよい色ですね。 ちょっと落ち着いた雰囲気なら、タートルネックにジャケットで大人の印象コーデ、というのはいかがでしょうか。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
いかがでしたでしょうか?寒くなってきて室内でのイベントが増えてくる季節ですね。オシャレと一緒にイベントを楽しんでくださいね♪
Q.会社で一日内勤の時はいわゆるジャケパンスタイルなのですが、女性社員にもそこそこウケがいい着こなしはないでしょうか?
A.女性ウケのいいジャケパンスタイルということですが、 ジャケット、パンツは無地のネイビー・グレーが一般的ですが、チェック柄を入れたジャケット・パンツもオシャレに見えますね。
女性にも人気のウインドウペン柄やグレンチェック柄でしたら、 女性との親近感も得られますよ。
既にジャケパンスタイルのお洋服をお持ちでしたら、
インナーに工夫をしてみてはいかがでしょうか?
ジャケットの間からチラリと見えるオシャレな挿し色。ビジネスシーンでのニットは基本は無地がよいと思いますが、カジュアルな職場では落ち着いたチェック柄もよいと思います。
ジャケットを脱いだ時にもちょっとオシャレで周りと差もつけられるはずです。
<<チェック柄ジャケパンコーディネート例>>
<<挿し色コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.シャツに透けないインナーっていうのがあるじゃないですか、ベージュとか。
ちょっと恥ずかしいな~と思うんですが、やっぱりシャツのインナーは着たほうがシャツが綺麗に見えるんで着たいんですけど、どうなんでしょうか?
A.シャツの下に下着・インナーを一枚着ると、シャツの形が綺麗に出ますし、汗などを吸収して肌へのべた付き、汗染みを防ぐことができますので、カッコよく着ることが出来ます。
ネクタイを外した時など、首元から丸首の白い下着が見えている方もいらっしゃいますが、こちらは女性からの評判が良くないので避けていただき、Vネックなど首元の深い襟形の下着にした方が良いかと思います。
また、透けない色として肌色に近い「ベージュ」がありますが、脱いだ時に恥ずかしい、という意見も確かにあります。
最近では「シームレス」や「切りっぱなし」「カットオフ」といって首回りや袖周りに折り返し部分がないものがあり、さらに透けにくくなっています。
画像をクリックすると、アイテム紹介ページをご確認いただけます。
ベージュがどうしてもイヤ、と言う方には「グレー」がおススメです。
ベージュについでグレーは透けにくい色ですし、「シームレス」で折り返しがなければ、通常の白い下着に比べてかなり透けずに済みます。
肌の色や、シャツ生地の薄さ、透け具合によっても異なりますが、お試しになられても良いかと思います。
画像をクリックすると、アイテム紹介ページをご確認いただけます。
Q.ホワイトデーに彼女と食事をすることになりました。平日の会社帰りで、食事の予算も4,000円くらいでめちゃくちゃ気合が入ったものではないのですが、いい雰囲気でプレゼントを渡せたらと思っています。デートに合うコーディネートを教えてください。よろしくお願いします!
A.よい雰囲気での食事デート、ということでしたら、2パターンほどご提案できたらと思います。一つめのパターンは『挿し色』や赤やオレンジ、黄色、ホワイトなど、明るい『色』を使ったコーディネートです。こちらは女性からすると明るく楽しい雰囲気を感じてもらうことができると思います。これらの色にベージュやブラウンなどを合わせるとより甘く、グレーなどを合わせるとシャープな印象を味付けできますよ。
<<挿し色コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
もう一つのパターンは大人びた雰囲気でドレスアップしたシャツコーディネートです。ノーネクタイスタイルでも「いつもよりオシャレをしてきている」ような色気のある印象を作るとよいでしょう。初対面の合コンなどではキメ過ぎはNGと言われますが、彼女とのデートなどでは時には「キメ」た方が良いと思います。特別な日にちょっとキメた服は女性には「自分を大事にしてくれている」と感じてもらえます。シャツも過度に大きな襟のものでなければ、キメ過ぎにもなりませんのでご安心を。
<<ドレスアップコーディネート例>>
Q.白パンを穿く男ってどうみられているんでしょうか?
A.白パンも実はだいぶ市民権を得ているようで、デパートの紳士服売り場など、春から夏にかけては白パンのコーディネートが多くディスプレイされています。 年齢層も幅広くなり、20代~30代、40代、50代とさまざまな爽やかなコーディネートが組まれていますね。 一言に白パンと言っても、チノパン、デニム、スラックスなど様々です。 チノパンは全年齢、デニムは比較的若め、センタープレスの入ったスラックスなどは、比較的年齢が高めといった感じでしょうか。 ともあれ、以前は10代、60代と両極端だった印象の白パンツも、様々な年齢に広がり、イメージも「派手な人」だけではない爽やかなアイテムの印象に変わってきました。 また、とあるアンケートによれば、「未婚の20代女性は白パン好きが多い」なんていう結果もあるようです・・・。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
弊社女性スタッフでもカジュアルスタイル、ビジネススタイル問わず、ホワイトパンツの人気は高めです。 もちろん「俺様」のような派手派手しいコーディネートは「ちょっと違う」という意見がありましたが、 落ち着きのある印象、爽やかなスタイルであればむしろ大人のオシャレで好印象のようです。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
ホワイトパンツは明るさを多く取り入れられるアイテムですので、 ネイビーやグレー、ブラウンなどのアイテムと組み合わせると落ち着きがありますよ。 いつもベージュやグレー、ブラックのパンツを穿く方は、白パンは印象をパッと変えることが出来るかもしれません。 久しぶりに会う方には「あれ、オシャレになった!?」なんてことも。 ファッションはいろいろ挑戦して、たくさんの「自分らしさ」を発見したいですね!
Q.今度就活の一環としてOB訪問に大学の後輩が数人、会社にやってきます。 ここは先輩ということで、会社を説明しつつも落ち着いて先輩社会人の姿を見せたいと思うのですが、良い印象を持ってもらう方法はありますでしょうか?
A.先輩社会人ということで、「信頼感のある知的な印象」 というのはいかがでしょう? 青は冷静で誠実な印象を。白は品性を感じさせる色です。 青と白をバランス良く使ったコーディネートは、ビジネスマンとしてのインテリジェンシーを感じさせる、先輩社会人の印象を後輩の方々に感じてもらうことができるはずです。ネイビージャケットや白シャツの組み合わせはいかがでしょう。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.服装の縛りが緩い会社に勤めています。オフィス内は結構暖かいのでそろそろ春っぽい服装に衣替えしようかと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
A.三月も後半に差し掛かり、そろそろ春を意識し出す頃ですね。空調や窓から入る日差しの関係もありますが、屋外に比べて室内は季節より早く暖かさを感じられますよね。 春っぽい服装ということでしたら、『パステルカラー』を取り入れた服装はいかがでしょうか? ネクタイでさりげなく取り入れてもよし、シャツでぱっと華やかにしてもよし。 周りの方々より少し早めに季節を取り入れれば、よりオシャレさを感じられますね。 桜をイメージさせるようなピンク、草花が芽吹くようなグリーン、春の空を連想させるブルーなど、日ごとに色を変えながら取り入れると良いと思います。
<<パステルカラーシャツコーディネート例>>
<<パステルカラータイコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
パステルカラーを一足先に取り入れて、春の雰囲気を作ってみてくださいね♪
Q.ちょっと朝夕が涼しく感じることが多くなってきました。 普段からシャツの下に下着は着るタイプなのですが、急に寒くなると通勤中におなかの調子が・・
A.朝夕が涼しくなって寒暖の差が大きい時は、体温の調節が気がかりになってきますよね。まだまだ汗はかく時期ですが、急に涼しいところに出たりして 体幹を冷やしてしまうと体調を崩してしまうこともありあすね。 こういうとき、ちょうど体幹を温めてくれ、しかもスタイルよく見せてくれるアイテムの一つに、『ジレ』『ベスト』がありますよ! ジャケットではまだ暑い、というタイミングにはぴったりで、秋冬になっても使い勝手がよいアイテムです。
<<ニットベストコーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.ブラック、もしくは黒に近いネイビーなどの暗い色のパンツのコーディネートのコツがありましたら教えてください!!
A.ブラックや暗いネイビーなどの黒系のパンツは、シルエットがクッキリ出て引き締まって見えるメリットがある一方で、合わせるトップスによって全体が暗くなりすぎてしまう、 また、トップスとの色によってはメリハリが良すぎてしまう、ということがありますので、この点を注意されるとよいと思います。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
トップスとしてはパステルカラーやグレー、チャコールなど薄く明るい色が軽さを入れ込んでバランスのとりやすい色です。 シャツやセーター、ジャケットにこれらの色を取り入れると、黒パンツも重たくなりすぎません。 ベルト・シューズにはブラック、ブラウンなどが定番で安定感を作りますが、 メリハリを活かしてキャメルなど明るい色を挿して強調する、というのもオシャレです。
<<挿し色コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
このようにブラックのパンツには積極的に色を取り入れてみてはいかがでしょうか。 秋冬は黄色系、赤系の色を取り入れると季節感が出ますし、グレー系の色で中和しつつグリーンとの合わせもオシャレですね。
Q.比較的黒系が好きなので、秋冬になってくると黒ばっかりになってしまい、ちょっと友人からも指摘を受けたのですが・・・
A.基本的には自分が好きな色の服を着る、というのは大事なことだと思います。きっと黒もお似合いでいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、黒は男らしい色ではありますが、印象としては強い色で、「反体制」的な周りを寄せ付けない印象もあります。 そういった「カッコよさ」もありますが、もし脱却をお考えでしたら、まずは「グレー」や「ネイビー」など黒に近い柔らかい色を使いつつ、カラフルな色も取り入れてはいかがでしょう。 こちらは、黒のコーディネートに「オレンジ」を挿したコーディネートになります。オレンジは黒にも映えますし、一気に明るいオシャレな印象にしてくれます。ファッションにおいては特に女性は男性より、このような明るい色への反応がよいようですよ♪
<<挿し色コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
また、黒に合いながら、取り入れやすく、オシャレに見える色として、ネイビーやグリーンがあります。パンツなどに取り入れてみてはいかがでしょうか?? また、薄いライトピンクも、黒に映えるオシャレなカラーです。もし、ブラックパンツをお持ちで、白シャツが多いような場合でしたら、シャツを薄いピンクにして、柔らかい印象を取り入れてみてはいかがでしょうか?
<<挿し色コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
いかがでしたでしょうか?今回は黒を中心にプラス1カラーのコーディネートをご紹介いたしました。 秋冬は色が取り入れやすい時期ですので、是非おしゃれなファッションに挑戦していってくださいね♪
Q.今年のバレンタインデーは金曜日なので、会社の女性社員からチョコ(義理ですが・・)をもらえる予定です。 また翌日の土曜日は彼女からもチョコをもらえる、、ハズです。 (中略) チョコを渡される時のファッションなどはどのようにしたらよいでしょうか?
A.今年の2月14日バレンタインデーは金曜日ですね。どんなチョコであれ、もらう時はちょっと緊張するかもしれません。 そんな時でも、もらう側としては誠意をもって男らしく対応したいですよね。 チョコを渡される場所が会社や会社の帰りであったりするのでしたら、ジャケットスタイルはいかがでしょう。ちょっと襟を立ててみれば、男らしさを後押ししてくれます。 休日のスタイルであれば、こちらも立ち襟のスタンドニットにすることによって、より男らしさを見せることができ、かっこよくチョコを受け取ることができると思いますよ♪
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
Q.クリスマスデートには、ちょっと大人なビジカジスタイルが使えると聞きましたが、 具体的にはどのような服装をしたらよいのでしょうか??
A.確かにビジカジスタイルはビジネススタイルから派生しているスタイルなので、「しっかりとした」「スマート」「頼もしさ」といった印象があるため、 クリスマスデートなど、普段のデートよりしっかりしたデートにはぴったりです。 クリスマスデートはスーツのようにビシッといくのも良いのですが、ビジカジのように程よくカジュアルさを意識したファッションが良いと思います。 具体的にはベージュやキャメルのアウターやホワイトの組み合わせで甘さを取り入れたり、 ベージュパンツにネイビーアイテムを組み合わせて清潔感のある大人のカジュアルにしてみたり、 ボルドーやワインレッドなどの挿し色で遊びを取り入れたりしてみてはいかがでし ょうか。
<<コーディネート例>>
画像をクリックすると、大きめの全体画像やコーディネートアイテム、似た雰囲気のコーディネートをご確認いただけます。
ビジネスカジュアルアイテムカテゴリ
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルを着こなそう!!
ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルとは
クールビズやウォームビズの浸透で、オフィスもスーツ・背広だけでない、働き易い服装のスタイルが男性にも徐々に定着してきているようです。職場の服装がフォーマルからのカジュアル化が進んでいます。ビジネスカジュアルとは、スーツ一辺倒ではなく、自由な発想で仕事をしようというシリコンバレーの考え方などを取り入れたものが起源とされる一説もあります。しかしながら最近ではシステムエンジニアやプログラマー、デザイナーなどの職業だけでなく、役所や図書館などの公共機関だけでなく銀行などの企業にも浸透しつつあります。会社説明会やインターンでもビジネスカジュアルで出社させる企業や、金曜日がカジュアルデーという会社も少なくないようです。ノーネクタイはもちろんの事、背広の代わりにジャケットやチノパンスタイル。ドレスシャツ・ワイシャツからカジュアルシャツやポロシャツに。カーディガンやニットソーをジャケットの下に入れ込むスタイルも流行というより既に定着化しています。一方でオフィスカジュアルとは私服が基本である企業の服装スタイルを指すことが多いようです。ビジネスカジュアル・オフィスカジュアルの定義はそれぞれの職場や環境や文化によって異なるため、一律ではありませんが、ビジネスカジュアルにももちろん春夏秋冬ごとの着こなし、コーディネートがあるので、是非ビジネスカジュアル専門店Bizfrontを参考にしていただきたいと思います。
テーラードジャケット・ブレザー・背広
アウター・コート
カーディガン
ニット・セーター
ビジネスシーンでのアウターをいえばやはりスーツの背広ですが、ジャケパンスタイルにおいてはテーラードジャケットやトレンチコートがアウターとなります。最近ではこういったアウターのインナーにカーディガンやVネックのニットなどを挟み込み、カラフルな色遣いで挿し色としてオシャレを楽しんでいるビジネスマンを多く見かけるようになりました。防寒だけでなく、仕事場にオシャレを持ち込むセンスも以前に比べて上がってきているように思えます。
シャツ
インナーカットソー
ポロシャツ
シャツはやはり襟の綺麗なドレスシャツが主流ですが、ビジカジやオフィスカジュアルなどではカジュアルシャツの需要も多くあります。毎日使うシャツですので、アイロンがけは欠かせませんが、形状記憶、形状安定のシャツも人気があります。カラーも季節に合わせたり、パステルカラーを使うなど、白シャツ以外も何枚かカラーシャツを持っていると便利ですね。そのほかチェックやストライプなどの柄もの、襟の部分だけ無地を使ったクレリックシャツなども、変化があって楽しいですね。シャツの下に下着やカットソーを着ない方も多いと思いますが、防寒のほか、肌触りのいいものなどを使用すると、シャツの形が綺麗に出たりします。ただ、シャツの下から下着が見えてしまう着こなしは女性からの評価としてはあまりよくないので、Vネックのものにするなど、工夫をする必要がありそうです。ネクタイを外した時や、ノーネクタイスタイルの時には注意が必要です。
チノパン
スラックス
デニム・ジーンズ
ビジネスシューズ革靴
ビジカジスタイルのボトムスの基本といえばやはりチノパンでしょう。センタープレスのあるもの、ないものなどありますが、最近では伸縮性のあるはきやすいチノパンも多くみられます。まだデニムについては賛否両論があり、認められない職場もありますが、ジャケット×デニムスタイルなどは男女問わず人気のスタイルです。もちろんスラックスパンツも人気で、スーツの延長として合わせやすいパンツになります。グレーやブラックなど単色だけでなく、千鳥格子やチェック柄が人気です。革靴やベルトなどは、スーツスタイルとほぼ変わらないアイテムが使用できます。靴とベルトの色を合わせると、カラーのバランスもとれますので、是非チェックしてみてください。
ビジネス鞄
ベルト
ネクタイ
ビジネスマンのカバンも多様化してきています。軽いナイロン製のカバンから、レザーのカバンなど。ショルダーバッグもあれば、トートバックもあります。これも革靴、ベルトなどと同じく、色味を合わせるとコーディネートに一貫性が出てきます。たとえばブルーの千鳥格子の生地を使ったカバンの一部に、キャメルの革部分があったら、靴やベルトもキャメルにしてコーディネートを組むという色リンクという小技があります。これだけでオシャレのセンスがぐっと上がって見られますよ。
春夏秋冬モテコーデを始めるならメンズスタイルコーディネートコレクション!!
ファッションって男性なら誰しも周りから「カッコいいね!!」って言われると嬉しいですよね。MENZ-STYLEのコーディネート、着こなしのコンセプトは「シンプルさの中のカッコよさ」。
組み合わせ次第でいろいろ印象を作れて、そして楽しむことができるコーディネートって、やっぱりとても重要です。
ファッション雑誌にたくさん載っているコーディネート例ってとても参考になりますし、 自分に似合ったコーディネートや着こなしがあると、ついマネしたくなりますよね!
メンズスタイルでもたくさんのコーディネートを紹介しているだけでなく、 キレイめ、カジュアル、ワイルド系、ビジネスカジュアル(ビジカジ)、オフィスカジュアルなどのスタイル別や、 ワイン・ボルドー、ブラック、ベージュ、ネイビー、チャコール・グレーなどのカラー・色別、 シャツ、カットソー、ジャケット、パンツなどのアイテムカテゴリー別でも紹介しているので、是非楽しんでください!!
春夏秋冬一年を問わず、普段の休日ファッションはもちろん、私服・ビジネスカジュアルの職場、合コン、街コン、婚活、デートや遊びに出かける時の服装の参考 にして くださいね。
CATEGORY
- メンズコーデセット
- 30代コーデセット
- 40代コーデセット
- 50代コーデセット
- 20代社会人コーデセット
- 60代コーデセット
- ビジネスカジュアル・ジャケパンコーデセット
- オフィスカジュアル・私服コーデセット
- スマートカジュアル・デート服コーデセット
- 春服コーデセット
- 夏服コーデセット
- 秋服コーデセット
- 冬服コーデセット
- セットアップコーデセット
- 体型カバーコーデセット